引き取り訓練を行いました。

午前10時に大きな地震が来たとの想定で、ただ今、一斉メール、災害伝言ダイアル171を使って、避難場所をお知らせし、保護者の皆様に道路の安全状況を確認しながらお子さんを引き取りに来ていただいています。ご協力ありがとうございます。私ども教職員は、本日午後、防災の専門家に来ていただいて防災研修をいたします。(引き取り訓練 4月18日金曜日午前10:00~)

ページの先頭へ

とうきょう すくわくプログラム活動報告書を掲載しました。

2024年度 とうきょうすくわくプログラムの3学年の報告書を情報公開のところに掲載しました。
おかげ様で、3学年とも発達に応じて、子どもたちの興味・関心から探究活動を繰り広げ、折々に保護者の皆様にも共有し、専門家(造形、音楽、科学)によるアドバイスもあり、楽しく、驚きに満ちた一年でした。詳細は報告書をご覧ください。

ページの先頭へ

ふるさと納税を通してご寄付をいただき、ありがとうございました。

昨年末に急に決まりましたが、11,12月にふるさと納税を通して暖かいご寄付をお寄せいただきまして、ありがとうございました。3月の生活発表会後の振替休園の日にログハウスの床板取り替え工事と園庭の樹木伐採を行う予定で、ご寄付の一部を充てさせていただきます。心から感謝申し上げます。

 

 

ページの先頭へ

「とうきょうすくわくプログラム」に採択されました。

東京都の「とうきょうすくわくプログラム」に採択されました。このプログラムは「安全・安心な環境のもと、子供たちが興味関心を深められそうなテーマを園で設定し、好奇心を持つきっかけを増やしたり、考えを広げ、深めたりする取り組み」を行うものです。「非認知能力」の育成等、乳幼児の成長・発達をサポートすることをねらいとしています。当園では以下のテーマで学年ごとに取り組んでいます。

虹ぐみ:テーマ「ひかりとかぜのプロジェクト」 クラス(グループ)の名前のそよ風と花火という名前から始まりました。                                麦ぐみ:テーマ「園の自然にふれてみよう…ダンゴムシを中心に」 昨年の年少組(空ぐみ)の時の秋の遠足(水族館)でのダイオウグソクムシからダンゴムシに熱中しています。       空ぐみ:テーマ「音を楽しむ」 入園して、クラスで歌う、踊る、またリトミックを楽しんでいるところから始めました。                                 さくらんぼグループ:2歳児ということでこのプログラムの対象ではありませんが、独自に「ひかりとあそぼう」というテーマで活動しています。

このプログラムは保育者が与えるという活動ではなく、子どもたちの中から生まれ、子どもたちの様子を見ながら進めていくという子ども主導の探究活動です。初めての試みで試行錯誤しています。毎日の園での生活の中で、また、「Tap Do!」のパーカッションや「サイエンスショー」の実験などプロをお招きしてのきっかけづくりなど、子どもたちが探究する活動を進めています。

ページの先頭へ

2025年度1学期のつぼみ会・園庭開放について

新しい年度になりました。1学期のつぼみ会と園庭開放の日をお知らせいたします。
 つぼみ会:4月23日(水)、5月21日(水)、6月18日(水)、7月2日(水) 10:00~10:50ホール
 園庭開放:4月なし   5月14日(水)、6月11日(水)、7月16日 

当日は検温をして、お茶か水をお持ちの上、お元気でおいで下さい。                      つぼみ会の時は、親子共上履きをお持ちください。
みなさまのお越しをお待ちしています。

ページの先頭へ

来年度のさくらんぼグループ(2歳児のプレスクール)について

令和7年度 さくらんぼグループ(2歳児プレスクール)の発展的解消、及び満3歳児クラス開設                                                        について

当園のさくらんぼグループ開設から45年が経ちました。多くの皆さまにご入会いただき、未就園児の集団生活での成長を共に見守ることが出来たことを大変感謝しております。

さて、少子化が進む現在、当園でも園児数が減少し、さくらんぼグループの園児数も往年の半分近くになっております。近隣の保育園の一時預かりや私立のプレスクールなど、週に何日か利用する保育施設が増え、週2日のさくらんぼグループの使命も一区切りついたと感じております。

そこで、子どもたちの育ちを支える立場から本年9月より満三歳児クラスとして新たにスタートしていく予定で、現在申請手続きを進め、スタッフ募集・育成も含め準備中であります。

満三歳児保育とは

・満三歳の誕生日月の翌月から、正式に入園する。

・幼稚園の正式の園児となるので、保育日などは年少組(空ぐみ)に準じる。

よって、原則として週5日の登園、9:00~14:00(金曜日は11:30)となる。

・保育料も上の学年と同額で、「幼児教育・保育の無償化」の補助を受けられる。

・保育室及びカリキュラムは年少組(空ぐみ)とは別で、重複しないよう考える。

・預かり保育(14:00~17:00または18:00)、給食(月・木)については検討中です。

来年度のさくらんぼグループ入会を希望されていた方々には、誠に心苦しい次第ですが、次への新たなステップとしてご理解いただければと思っております。具体的な募集等に関しましては、また、ホームページ上でお知らせいたします。

なお、満三歳児クラスに入園ご希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせいただけますと 幸いです。

時代の変化と共に、幼児教育の質と同時にその施設としてのあり方も変わらざるを得ません。   私どもも、子どもたちのことを中心によりよい方策を探っていきたいと存じます。                                   今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年(2025年)1月21日

鶯谷さくら幼稚園園長                                                                                                          松村正幸

ページの先頭へ

ふるさと納税を活用した学校法人支援事業に採択されました。

ふるさと納税を活用した学校法人支援事業に採択されました。

渋谷区役所公式のホームページから次の順番でぜひ、サイトをご覧ください。

渋谷区役所HP―→くらし―→新着情報2024年11月1日→ふるさと納税を活用した学校法人支援事業―→寄附のお申し込みはこちら―→学校法人新生学園(鶯谷さくら幼稚園)

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ページの先頭へ

本日の運動会は雨天により明日へ順延です。

本日の運動会は、残念ながら雨で中止とし、明日へ順延いたします。

9:30~11:30の予定です。

駐輪場はありませんので、徒歩でいらしてください。

お越しをお待ちしています。

ページの先頭へ

運動会 10月5日(土)

運動会   10月5日(土)  9:30~11:30ごろ

未就園の方は通用門で受付をしてから、どうぞご自由にご覧ください。            自転車置き場はありませんので、徒歩でおいでください。                  (近隣の道路・公園にとめることもご遠慮ください)

見学席は設けておりません。在園児や保護者の入退場・観覧の妨げにならないところでご覧ください。

ベビーカーは園内では使用できません。ベビーカーは通用門を上がったところに置き場を設けますので、たたんでおいてください。写真・動画撮影は固くお断りいたします。

10月5日(土)の天気は雨も予想されております。雨の場合は、順延です。朝、ホームページに実施か順延か掲載いたします。

ページの先頭へ

2025年度 入園募集について

2025年度の入園募集要項の抜粋です。

(入園説明会2024年10月15日(火)10:30~で詳しくお話いたします)

1.入園該当の方

5歳児(年長)2019年 4月2日~2020 年 4月1日生

4歳児(年中)2020年   4月2日~2021年   4月1日生

3歳児(年少)2021年    4月2日~2022年  4月1日生

2.募集人数

5歳児…若干名  4歳児…若干名    3歳児…30人

3.願書配布

2024年10月15日(火)~11月1日(金)10:30まで

4.願書受付と入園面接、及び手続

2024年11月1日(金) 第1グループ 9:00~9:15 →→面接9:15~  1時間程度

第2グループ 10:30~10:45→→面接10:45~  1時間程度

入園手続きは面接終了後、行います。

その他、詳しいことは10月15日(火)の入園説明会でお話しいたします。

なお、2025年度のさくらんぼグループについては来年1月下旬にお知らせいたします。

 

 

 

ページの先頭へ